2012年04月

デイトレ結果

取引したのは2706ブロッコリー、3236プロパスト、3649ピーエスシー、4712アドアーズ。

最近見ていた銘柄の値動きが鈍くなってしまい、何かないかと探し回って取引したのだけど取り辛い。

2706ブロッコリー、4712アドアーズは1ティックも抜かせてもらえず買値撤退。

3236プロパスト、3649ピーエスシーは利食いだったけど利益薄い。
何か新しい相場が出てこないと面白くない。

本日の収支は運用資金に対して+0.2%でした。


デイトレ結果

取引したのは2658ウライ、3661エムアップ、4330セラーテム、6942ソフィア。

地合い悪化で全体的な雰囲気は悪くなってきたけど、個別で動いているものを狙った。

2658ウライでの利益が大きめだった。板が薄くて小ロットでしか入っていなかったけど、朝一のバタバタした動きで押しを買ったらその後に大きく上昇して思わぬ値幅が抜けた。

3661エムアップは運良く朝一の下落の底値付近が買えて利食い。

4330セラーテムと6942ソフィアは小幅ロスカットだった。

本日の収支は運用資金に対して+1.2%でした。

デイトレ結果

取引したのは3662エイチーム、3264アスコット、3649ピーエスシー。

INしたいと思える動きが少なくなってしまい、取引少なめだった。

3264アスコットは朝一の上昇に順張りでついていったらロスカットになった。
3264エイチーム、3649ピーエスシーは細かい利益を積み上げた。

本日の収支は運用資金に対して+0.7%でした。

デイトレ結果

取引したのは3662エイチームと3645日本メディカル。

先週末にから持ち越していて大きめな利益になったのも3662エイチームでした。
即金徴収規制がかかっていた木曜の夜にPTSでは3600円あたりだったので思ったより安い感じがして購入。
その日は昼間の取引では売りたい人は売ってのS高だったので、流動株の少ない銘柄だし、即金徴収規制がなくなれば、大幅高になるだろうという単純な考えからだった。
結果、金曜日は700円高のS高で終わったけど、無難に半分は利食いしといた。
そして本日は残り半分を4480円あたりで利食いしてからデイトレしていた。
途中、特売りになったりきつい下落もあったけど、幸い捕まらず細かいロスカットはあったけど、利食いの方が多かった。

3645日本メディカルでの目立ったロスカットはなかった。

本日の収支は運用資金に対して+3.6%でした。
スキャルピング以外の手法も使い、思った以上に最近は順調なので、このあとまたドカンと食らわないように気をつけたい。


デイトレ結果

取引したのは3649ピーエスシー、6469放電精密と現在保有中の銘柄。

ポジション保有中なので、銘柄名は書けませんが、昨日のSBI証券の夜間取引で買った銘柄がS高に張り付いているので、銘柄は決済後に書きます。本日半分の株数を利食いしましたが流動株が少ない感じでまだ上値がありそうなので、利食いしたことに少し後悔かな。
昨日の夜11時過ぎに夜間取引を見たら思ったより安かったので拾ってみました。
この取引はいつものようなデイトレではありませんが、最近負けてないのもあってやや大きめな資金を投入してみました。久しぶりのヒットになった感じです。

3649ピーエスシー、6469放電精密はいつものように無難にコツコツ利食いできた。

本日の収支は保有銘柄は時価計算で運用資金に対して+8.6%でした。


Archives
傘袋サービス機
傘袋サービス機
広 告 募 集 !
広告出稿希望・取材・ブログの
ご感想等の連絡は
下記よりどうぞ。
※すべてにご返信できる訳では
ございませんので
あらかじめご了承ください。

toiawase@kabunosuke.net
広告例
株之助の紹介
株之助紹介
QRコード
QRコード
留意事項です
■当サイトのブログに関しては株之助が個人で運営しています。
■悪質な誹謗中傷、差別的発言等の書き込みは禁止します。
■個人情報の書き込みは禁止します。個人情報を書き込んだ際の責任は負いかねます。
■投稿(トラックバック等)は投稿者の許可なく変更または削除される場合があることをご了承下さい。
■当サイトにて提供する内容につきましては、その正確性・安全性等を当方が保証するものではありません。また、投資に関する最終決定は利用者ご自身の判断でお願い致します。そのため、当方は、利用者が当サイトの情報の利用により損害を被ったとしても責任を負いかねますのでご了承下さい。
■当サイトからリンクされているサイト(以下、「リンク先サイト」といいます。)について、その掲載情報の正確性、合法性等を当方が保証するものではありません。万一、リンク先サイトの利用につき問題が生じた場合、その責任はリンク先サイトが負っていますので利用者ご自身の責任で対処してください。
  • ライブドアブログ