日経は反落だったが、新興指数は朝方高かったので、最近にはないパターンだなと思って見ていた。
権利落ち銘柄の2497ネットエイジを売買したら、資金の大半が拘束され、トレードできなくなったので、10時半にはトレード終了した。
あまり売買していないので、各銘柄の収支を書くと
7717Vテクは3回売買し、+5
2127M&Aは3回売買し、取ったり取られたり−1
2497ネットエイジも3回売買し、+4
2121ミクシィは買値撤退
8038東都水産も買値撤退
本日+8万円でした。
小ロットのスキャルピング売買だけならやっぱり負けない。
ブログ内容的にもつまらないけど、口座残高2000万回復まではコツコツやります。
後場お休みします。
2006年10月
新興市場は、反転しけっこう強いのだが、値動き自体はあまり活発ではなくじりじりして、スキャルピングには取りにくい地合いが続いている。
今日も引き続き、300万程度の小さいロットで1〜2ティック抜きを繰り返しただけ。
今は、東証1部の優良銘柄を買ってほったらかすのが、一番効率良いのかな。
ただ、アメリカいつ暴落するのかも怖い。
取引した銘柄は、2491Vコマース、7717Vテク、3822JSC、3807フィスコ、2127M&A、7724金門、2126GCA、2497ネットエイジ等を売買。
本日+9万でした。
後場お休みします。
昨日は、凄腕トレーダーけむさんを突撃取材してきました。
彼はデイトレを初めて2年になるのですが、月収支でのマイナスは今まで一度もないとの事。
地合いの悪い今年でも資産倍増を達成しているとのことでした。
いろいろお話を聞いてきたので、来週からの日本証券新聞金曜版ととれまがに4週連続掲載の予定です。
お部屋にお邪魔したのですが、まるでコックピットを思わせるような凄いトレードルームでした。写真はこちらにアップされています。
超おもしろいブログの文面からは、考えられないほど、お部屋も、ファッションもお洒落。
終電ぎりぎりまで飲みにつきあってくれて、楽しかったです。
さて、デイトレですが、ニューヨーク絶好調でほとんどの銘柄が高く始まったのだが、値動きがなく、あまり入るチャンスがなかった。
コツコツと細かく取っただけ。
取引した銘柄は、8038東都水産、2126GCA、7717Vテク、7825SRI、2127M&A、2497ネットエイジ等を売買。
今日上場の7825SRIスポーツは東証一部上場なのにまさかの公募割れ。
IPO株が抽選で当たれば何でもかんでも儲かる状態ではなくなってきた。
本日+9万でした。
後場お休みします。
新興市場の地合いがまた悲惨な状態。
ジャスダック指数は既に7月の安値を大きく割り込み、マザーズ指数も7月につけた安値を割り込みそうな水準にまで売り込まれている。
日経平均が高値圏でのもみ合いが続いているのが、嘘かと思うほど新興市場は地合いが悪い。
ここまで状況が悪くなると、市場参加者が減り、スキャルピングすらやりにくくなっている。
こんな地合いの時は稼ぐ事よりも資産を減らさない事を考えた方が良いと思う。
良い時は必ずまたくるはず。
さて、デイトレですが今日の収支は若干のプラスなのですが、
9611Dワンダーで大きめに食らった。
平均買いコスト242円で2万株買い平均239円売り(−5)
売ってからすぐにまた平均239円で2万株買い平均234円で投げた(−10)
ここらへんのジャスダック銘柄は毎回えげつない動きをするので、下げ止まりを確認しつつ気をつけて入ったつもりなのだが、やられ。
高値306円から220円まで売り込まれた事を思えばこれくらいの損で済んでよかったかなと思っている。危なすぎ
2127M&Aは、1〜2テック抜きを3回やり+14万。
他の銘柄は、3230スターマイカ、2126GCA、8584ジャックス、3818バンクテック、8038東都水産、3821フラクタリスト等を売買。
本日は+6万でした。
後場お休みします。
ご感想等の連絡は
下記よりどうぞ。
※すべてにご返信できる訳では
ございませんので
あらかじめご了承ください。
toiawase@kabunosuke.net
■悪質な誹謗中傷、差別的発言等の書き込みは禁止します。
■個人情報の書き込みは禁止します。個人情報を書き込んだ際の責任は負いかねます。
■投稿(トラックバック等)は投稿者の許可なく変更または削除される場合があることをご了承下さい。
■当サイトにて提供する内容につきましては、その正確性・安全性等を当方が保証するものではありません。また、投資に関する最終決定は利用者ご自身の判断でお願い致します。そのため、当方は、利用者が当サイトの情報の利用により損害を被ったとしても責任を負いかねますのでご了承下さい。
■当サイトからリンクされているサイト(以下、「リンク先サイト」といいます。)について、その掲載情報の正確性、合法性等を当方が保証するものではありません。万一、リンク先サイトの利用につき問題が生じた場合、その責任はリンク先サイトが負っていますので利用者ご自身の責任で対処してください。